【高配当株の選び方】EPS成長が不安定な場合どう見るか?解説します

いい感じの高配当株を見つけたんだけど、EPSだけ安定してないんだ。どうにかしてよぉ~!

こんにちは~!MJです。

高配当株の選定をする時、色々な項目をみますよね。売上高、営業利益率、EPS、自己資本比率、etc…。

しかし完全無欠の企業はなかなかいません。特に惜しいのが1個だけ合格基準を外れている銘柄ですよね。

  • なぜその項目だけ?
  • これってOKにしちゃダメなの?
  • どうやって読み解けばいい?

当然こんな気持ちになりますよね。

ここでちゃんと紐解いて投資の是非の判断ができるようになれば、その後に何か不安材料が出てきても根拠と自信をもって対処できるようになります。

それでは今回は、EPSにフォーカスしていきたいと思います。

記事を書いている私は…
  • 2020年から投資スタート
  • ポートフォリオ銘柄数は50前後
  • ポートフォリオ含み益は40%前後
  • 含み損銘柄は全体の1割以下を維持

※2024年1月時点のステータスです


目次

利用ツールはIRBANK

IRBANK

高配当株の銘柄選定をする時、みなさん色々なツールやサイトを使われると思います。

私がまず最初に利用するのはIRBANKです。直近10年の各指標がグラフ化されている非常に分かりやすいサイトです。

他にもバフェットコードなど有用なサイトはいくつかありますが、私はもっぱらコレです。

IR BANK – 企業分析・銘柄発掘

バフェットコード

そして今回はバフェットコードも利用します。

企業業績のグラフを見るとき、IRBANKが横棒グラフなのに対し、バフェットコードは縦棒グラフで二重軸表示です。

普段EPSを見るときに私が使っているわけではありません、今回の話はバフェットコードの方がイメージして頂きやすいので、参考として引用していきます。

バフェットコード


EPSとは?

概要
  • Earings Per Shareの略
  • 意味は1株あたり純利益
  • 純利益を株数で割ったもの
  • 営業利益からサイドビジネスの損益を差し引き、さらに色々な特別、例外なものを差し引き、さらに税を引いたものが純利益
  • とにかくマジの最終の純然たる利益ってことさ!

EPSのチェックポイント

CHECK
  • 営業利益の成長と連動しているか?

EPSは1株あたりの利益。そして配当はここから分配されます。

となると配当金の安定・配当金の継続的な増加を期待するならEPS成長は必須ということですが、ここでは触れません。

なぜなら、冒頭に述べたように今回のフォーカスは他の項目は問題ないのに、EPSのみ合格基準を外れているケースです。

売上高・営業利益率のチェックは以下の通り。
それらに合格しているなら、EPSは当然成長している前提なんですね。

売上高・営業利益率のチェックポイント
  • 売上高は右肩上がり成長か?
  • 営業利益率は維持or成長しているか?

売上高・営業利益率が良いのなら、当然ながら営業利益率も良い成長曲線を描く。

よって、営業利益と連動した動きをとっているか?というチェックポイントになる訳ですね。

さてここで分かりやすくイメージ頂くため、NTT(日本電信電話)の事例を紹介します。

バフェットコードから引用した、NTT(日本電信電話)の売上高&利益率グラフ。売上高が成長し、営業利益率も安定していることが分かる。
こちらが営業利益と当期純利益(EPSを株数で割る前の額)との対比。このように、営業利益と純利益の増減は似た形になるケースがほとんどだ。

はい、このようにほとんどの場合において、純利益は営業利益と同じ成長カーブを描きます。イメージできましたか?

しかし稀に営業利益成長にEPS成長が連動しないケースがあります。今回はそのケースにフォーカスしていきましょう。

前提として他の数値は良い(超大事な前提です!)ということで説明していきます。


営業利益が成長しているのに、EPSが連動しないケース

大事なことなので何度も言いますが、他の数値が良ければ検討しましょう。

EPSの成長が営業利益と連動していなくとも、基本的には問題ありません。

EPS成長がなくとも、ちゃんと配当を続けてくれるかどうかor増やしてくれるかどうかが肝要ですね。NO減配。

よって、EPS成長がおかしい理由を抑え、配当方針に影響はないかを確認しましょう。

事例解説:SRAホールディングス

さてNTTではグラフの増減を分かりやすく感じていただく為にバフェットコードのグラフを引用しました。

が、最初に述べた通り、普段私が利用しているのはIRBANKです。

ということで、普段の分析作業をなぞるべく、ここからはIRBANKメインでいきましょう。ちょっとグラフの増減が分かりにくいんですけどね。(IRBANKの後にバフェットコードの引用もつけます)

SRAホールディングスの売上高・営業利益。多少凹む年もありつつ、順調に成長カーブを描き、安定している。
しかしEPSを見ると、16/3や20/3が極端に下落している。
バフェットコードで見るとさらに分かりやすい。
明らかに営業利益と純利益に乖離がある。

明らかに成長カーブに乖離があることがわかりますよね。特に16/3と20/3の時です。

ではどんなことがあったのか、決算資料を紐解いていきましょう。

まずは16/3から。
業績は良く、配当も増配。しかし純利益は減益と明確に記してある。
当期純利益の減益理由は「特別損失の計上」と判明。
簡単に言うと、海外のプロクシムワイヤレスコーポレーションに投資をしたが、含み損になっちゃったという話。含み損だから確定じゃないけど、会社の会計的には1年で区切って、純利益と相殺させる必要があるのだ。
そして今後は改めてがんばるぜ!という話。
そして株主還元についても明示。充実させていく意気込みはバッチリ。
純利益は落ちたがあくまで含み損なので見た目の問題。だから増配には一切関係がないぜ!ってことを説明。

はい。ということで、投資先のその後は気になる所ですが、本業は好調であり、純利益の減額は見た目だけで実質のキャッシュアウト(お金が外に出ていくこと)もなく、配当は増配で安心してほしい…といった内容でした。

なのでこれなら問題ないですね!

では続いて20/3もいきましょう。

今回も業績は良好。純利益のみ落ちた形だ。
今回の理由も「特別損失」であることが分かる。
①は前回と同じく投資先が含み損になった話。②はお金を払ってソフトウェアを作るも、うまく利益を回収できないことが確定した話。いまお金がなくなるわけではないが、今後この事業で入ってくるお金の見込みが立ち消えになったということ。
配当に関しては減配せず維持を発表。
ここで過去の配当履歴を振り返ってみると、ここ10年以上非減配。13/3は記念配当が5円でているだけなので、14/3は減配ではない。実質的に、累進増配企業と言えるだろう。

ということで、SRAのEPS推移に関しては問題ないという判断になります。

もちろん投資失敗しがちだな、と印象はつきますが…。しかし本業は順調ですからね。

投資には必ず失敗リスクがつきものであり、投資をしていくことで事業の成長の可能性が広がるのですから、失敗するからやめろ、というものではありません。

ここまで見て分かる通り、SRAホールディングスにおいて、EPSのチェックポイントが×であっても問題ない、と言えると思います。


あとがき

EPSは基本的に営業利益に追随した成長カーブを描くものですが、もしそうでない場合のケース判断を事例と共にお届けしました。

やはり他項目同様、決算資料を読むことが大事です。

決算資料を読むことで、なぜEPSが落ち込んでいるのか分かります。さらに、それが配当に影響するのかどうか、その実態をつかむことができます。

SRAホールディングスの事例では、EPSが落ち込むも、実際のキャッシュアウトを伴わないために配当に影響がなく、また企業側もそれを明示していることで株主還元を強く意識していることが感じられたかと思います。

こういった一つ一つの事実を理解することが、しっかりとした投資判断および握力に繋がります。

最終的に長期投資では、企業の経営活動を精査した上で、短期の値動きに惑わされず保有し続けることが肝要となります。

その握力の源泉こそ、自分の中の根拠にあると私は考えます。

まずはIRBANKなどでざっと精査をした上で、こうやって1個だけ何か不安点がある企業を見つけた時、ぜひ良い機会だと捉えてください。

これをきっかけに少しずつ調べていく。これが良き投資成果に繋がっていくと思います。

みなさんの投資ライフにも光あることを祈っています。

本記事はこれら銘柄の購入を推奨するものではありません。投資判断は自己責任にてお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

周囲の大事な人達とシェアする
目次