日本株、米国株を主体に株式投資を行っているMJです。
外国株式で配当金を貰っている場合、確実に実施しておきたいのが外国税額控除の申請です。
毎年毎年、年間取引報告書のどこをどう入れればいいの!?と悩み、イチから調べています。来年こそはそんな検索時間を短縮するために、わかりやすくまとめておきます。
目次
SBI証券の特定口座年間取引報告書
こちらが私の実際の報告書です。
ここから確定申告で用いる数値は赤枠の2点のみです。

利用する金額はこの2つだけ
- 配当等の額(円)
- 外国所得税の額(円)
外国税額控除の入力画面
国名・所得の種類・税種目
まずこの3項目は定型文です。
- 国名 :アメリカ
- 所得の種類:配当
- 税種目 :所得税

日付・区分
これらも定型文です。
- 納付確定日:対象年の1/1
- 納付日 :対象年の12/31
- 源泉・申告の区分:源泉
- 所得の計算期間 :対象年の1/1~12/31

金額
- 相手国での課税標準(円):配当等の額(円)を入力
- 相手国での外国所得税額(円):外国所得税の額(円)を入力
- 相手国での通貨単位(カナ):空欄でOK
- 相手国での課税標準(外貨):空欄でOK
- 相手国での外国所得税額(外貨):空欄でOK

よくある質問
米国株の譲渡益は申告しなくていいの?
米国株の譲渡益は国内と同じく20.315%だから申告の必要なしです。日本と米国と二重に課税されるのは配当のみ!
米国の所得税って10%でしょ?配当と所得の計算があってないのはなぜ?
為替換算と端数処理が大体の原因。年間取引報告書が出してる金額に従うのが安全だし気にせずに!
金額欄、外貨欄いれなくていいの?
申請通る以上は大丈夫です。円是の課税標準と税額があれば、外国税額控除に必要な情報は揃うし。参考情報なんでしょうね。
外貨金額欄、埋めたいんだけど・・・
であれば、通貨単位は「ドル」、金額は対象年の平均為替レートで換算して入力すればOK。
以上です、もし分かりやすかった方はぜひ他の記事も見てください!